"日記"カテゴリーの記事一覧
-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
土曜日から寝違えて首が激痛!
WCS Finalを観戦しながら現状の新ABC(ABC126~ABC144)で最後の問題ABC136 Fを解いたぞ!
コンテストに参加すると決めてから新ABCで練習を始めたのだが、埋めるまで結構かかった。
もちろんだんだん解ける問題は増えていったので、成長を感じながら埋められた。
緑色以下:ほぼ間違いなく完全に自力でACできる。
水色:方針はほとんど正解まで持っていけ、実装もわりとできる。
まれに「解説見ないと無理かも・・・」となることもあるが、見たら「見なくてもいけた・・・?」となる感じ。
青色:ちょっと厳しい。
方針は結構合うようになってきたが、それを実現するための引き出し不足感が否めない。
絶対無理と感じは全くしないので、経験積めば近いうちに安定できる範囲だと思う、
黄色:黄色の中でも結構な難易度差を感じる。
黄色下位は青色と大差ない感じ。
黄色上位はちょっと手が出ない。
近い方針を思いつくことが出来ても、それを実現する手立てが全くない。
そろそろ蟻本まじめに読もうかなといったところ。
橙色:黄色上位ほどの手前まで来てもう進めないという絶望感はないが全体的に無理。
そもそも新ABCに橙色は少ないのだが、それらは主に2種類に分けられると思う。
かなり難しい典型問題と、考察が重要でなおかつ実装が重い問題。
難しい典型は知らないし難しいしで無理で、考察が重要な重い問題は経験不足が致命的で、なおかつ重い実装を正確に行う経験不足も相まって無理。
参加コンテストはほぼ4完だが、Dを安定して解くのは現状かなり大事だと思う。
ポイントとなった一部のD問題を記録しておく。
適当に上から順番。
ABC142 D Disjoint Set of Common Divisors
初めて3完にされた憎い奴。
もっと丁寧に焦らず実装しよう!
これ解けてたらE問題解けてた可能性十分あったのが憎さポイント2倍。
ABC135 D Digits Parade
初めての桁DP実装で解説見ながらもかなり悩んだ。
今ならさくっと解けるはず。
ABC132 D Blue and Red Balls
The 組み合わせ。
解説見ながら相当頑張った。
やたらと頭使った記憶があるが、今ならもうちょっと素早く解けるはず。
ABC 128 D equeue
問題名がおしゃれ。
操作について考察することの重要さを学んだ。
ABC 126 D Even Relation
グラフの上でDFSすることを学んだ。
今では一つの道具として使えている。
全問題の中で理解できていないのはABC 130 E Common Subsequenceだけ。
もしかしたら今なら理解できるかもしれないが、あまりそんな気もしないので考え直すのはまた今度。
全問題の中で最も理不尽だったのは新ABCではないし、解いたのは1年近く前だが、ABC017 D サプリメントである。
忘れるはずもない、サプリメントの総量より多い種類数なんておかしいだろ!!!
次はABCを上から順に埋めていく予定。
ABCの最初の方の難易度新ABCのABEF+って感じする。
難易度赤とか銀とかが解説読んでも理解できるか不安だが頑張っていこう。PR -
1月中頃からインフルエンザにかかっておりました。
虚弱体質を生かして咳がなかなか治らずに10日ほど家で療養してました。
インフルエンザにかかる前から「期限まで後2週間しかないよーどうしよー」なんてリアル事情で内心焦ってたけど、インフルエンザになるとさすがに吹っ切れて自信が湧いてくる。
5日くらいはPCなんて触れる状況じゃなかったけどそれ以降頑張ったよね。
なんとか仕上げてそれから1月末まで結構詰まってたけど最近やっと落ち着いてきた感じ。
一番得意なC++すら書けるか不安なほど最近プログラムに触っていないけど仕方ない。
ここから競技プログラミングもやっていきたい、ところではあるけれどやっぱり上半期は厳しそう。
しばらく書くこともないなぁ。 -
あけましておめでとうございます。毎年年越しは夜中まで起きて昼前から夜まで寝ていたけど、今年は夜中に1時間ほど寝られたので昼過ぎまで起きて夜まで寝ました。夜中もっと寝たかったけど31日に変な時間に寝たせいで寝られなかった残念。テレビで流れていたLiSAの曲で1時間の睡眠から目覚められたので満足です。
今年の目標はAtcoderで赤といきたいところだけど、上半期は忙しそうだからたぶん目指そうと思うことすら難しそう。ということで1個下の橙色目指していきましょう。自分が低い目標を持つとそれで満足しちゃう人間だと知っているからね。Atcoder社長さんの上のツイート曰く初級者は緑目指してね、らしいからだいぶ調子に乗っているけどいいでしょう。何も開発に携わったことないし入門者の可能性まであるが。
後はTwitter活用していきたい。今まで最初の挨拶とpow()関数変なんだけど!?っていう文句の2つしかツイートしてないね。コンテストに参加したら何か呟けそうだし早めに何か参加してみたいところ。
そもそも誰も見ないだろうしどうでもいいやってTwitter載せてなかったから一応リンクを貼っておきます。
https://twitter.com/chlol27
誰も見ないだろうし、とは思っているもののブログ自体の見栄えをよくしたいとは思っています。
そもそも一昨年ブログを始めたモチベーションがHTMLとかCSSとか勉強したい、だからね。
広告も出るの嫌だし今年は時間あればWeb系勉強できそうなもっと色々カスタマイズできるところでやりたい。
C++とPythonとHTMLとCSSとjavascript触れたらとりあえず最強感ない?ないか。
それでは今年もよろしくお願いします。 -
2018年の競技プログラミングの記録を残しておきます。
12月にちょこっと思い出して再開しただけあって数字にするとさすがに全然やってない。
ちなみにyukicoderはアカウント作り直してAtcoderは昔作った奴そのまま使ってます。
-
対戦ゲームと映画が好きなchloです。
競技プログラミングをやったりやらなくなったりします。
すぐやらなくなるのでブログを書きます。
コンテスト参加は2019/9から。
それ以前に1,2週間単位で何度か過去問をやったりやらなくなったりしてます。
総じて競プロ歴は2ヶ月+2019/9~くらいで概ね間違っていないと思います。
その後も一時的にやめたりしてますが大きく1ヶ月以上空くことは今の所ないです。
このブログの方針は、コンテストに参加した感想と、詰まったり発見があった過去問の自分なりのポイントの記録です。
解説記事は他のかしこい人に任せて、自分が理解するのに苦労した部分を書こうと思います。
後から見た時に、他の解法と自分の解法を見比べられるようにするのが目的です。
一応htmlとjavascriptの勉強も兼ねていますが、あんまり勉強にはならないことが分かってきました。