×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
順位: 3176
パフォーマンス: 554
新レーティング: 533
差分: -143完
前回のABC参加から2週間コード全くコード書かなかった結果がこれ。
LoLが忙しすぎた・・・。
という言い訳建前はあったとしても、このレベルでレート下がるのは雑魚でしかなくてショックを隠せない。
現状でD問題まではACして、EFはまだ残っている。
一応過去コンテストはAから始めてFまで通すようにしているのだが、だんだん残っている問題が増えてきた。
A問題
かんたんじゃなかった・・・。久しぶりの緊張のせいか問題の理解が浅すぎた。
ここで1WA。
B問題
こっちはかんたん。C問題
復元とか言われるといかつい感じがするけど案外かんたん。ここまで大体1問5分で17分くらい。
今回はここまで!(絶望)
D問題
解く方針は1~2分で思いついたんだ・・・。その方針というのは、「公約数の中で素数のものを選べば良い」というもの。
実際その方針は合っているので、正しく実装できればよかったんだけど全く出来なかった。
なんでこんなに間違うんだという程合わない。
コンテストが終わって数日してからだいぶWAを重ねてACしたのだが、原因は公約数を正しく求められていないというものだった。
2週間ぶりというのがたたってか、色々細かい(致命的な)ミスはやらかしていたが、一番の原因は、平方根までループを回して順に割っていく際、最後に残った平方根以上の数も約数になる、というのを忘れていた点である。
この平方根以上の約数の問題と大量に跋扈する細かい(致命的な)ミスが織りなすバグのハーモニーが僕を苦しめた・・・。
少し考えれば、解説の「最大公約数の約数の中で素数のものを選ぶ」と同じであるというのは分かるのだが、別にそちらに変換せずとも解けるため、そのまま前者で実装を試みた。
もし最初に思いついたのが後者だったらわりとACできてたのではないかと思っている。
E問題
Dに詰まって少し見たが、さすがにDの方が簡単だろうと手をつけなかった。後は2週間ぶりでEは無謀だろういうのもあった。
制約がかなり小さいのでbitDPとか部分的に全探索したりするのかなとか考えた。
F問題
誘導部分グラフってなんやねん。調べて理解したが、この問題を考えるべきではないと直感が告げた。
2週間ぶりでもDは間違いなく解けた問題だ。
反省しかない。
もうちょっと落ち着いてコードとやりたいことを広く見られるようになりたい。
ABC142からまた1週間空いて、今週はあるのかどうかまだ分からないが、あればなんとか頑張って参加したい。
というのも今週土曜日はWCSグループステージ開幕!
観戦しながらとか舐めたことしてまた3完にならないように気をつけたいが、見たいものは見たい。
PR
コメント