忍者ブログ

競プロ日記

競技プログラミングの問題を解いた感想を書きます。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ABC141参加
順位: 1088
パフォーマンス: 1230
新レーティング: 547
差分: +266

一生4完してる。
でも茶色になった。
レートと解ける問題数の目安が分からないが、レートが変動するのが青色までなのと配点を考えると、4完のままでは水色にすらなれない可能性が・・・?

先週末~今週始めはTGSとそれに関連したりしなかったりするeSportsの大会があって観戦に忙しかったですね。
別のことに忙しいと、考えた問題が解けて無くて気持ち悪いのも耐えられる。
ということで今回もまだEFは解いてない。

A問題

かんたん。

B問題

3回IFかと思ったけど1回でいけるの気づけてよかった。
タイプミスが怖くて何度も確認した。
コピペより早いと思って手打ちしたけど確認考えたらコピペの方が早いな。

C問題

うわ間に合わないと思ったけど、毎回全員のポイント計算する必要なさそうだなって気づけばすぐですね。

D問題

まとめて割引するのと1枚ずつ割引するのが同じっぽいという雰囲気。
参加したコンテストのD問題の中で一番簡単だったなぁ。
ここまで特に悩むことなく来れて22分。

E問題

だいぶ時間使って考えたけど解けず。
DPで解けそうなんだけど状態の持ち方が分からなかった。
解説見たらZ-Algorithm使うって書いてて知らないアルゴリズム使うなら仕方ないなぁと思ったが、DPでも解けるらしい。
DPで解けそうというのが分かるのとDPで解けるのが違いそうだと感じてきた。

F問題

なんかよく分からないけど難しそうでほとんど取り組んでいない。
上の桁から分けていけばよさそうだけど全探索しか思いつけなかった。
解説によると連立方程式を解くらしい。
この辺は完全に数学力不足を感じたからどうしようもない。
連立方程式を解くライブラリは是非とも作りたい。


今回は順調にDまで解けてEFも行けそう!ってなったのにまた4完なのが悔しい。
そろそろTypicalなんとかとかいうのDPの練習問題を解くべきなのかもしれない。
それよりももっと色んな問題に触れるべき気もして難しい。
もう1つ今回問題を感じたのが実装速度。
自分の中では解けるかどうかが重要で、実装はそこまで急いでいないのだが、Dまで特に悩まず22分は遅いのではという話。
別にタイピングが致命的に遅いわけではないと思うので、書いてる途中のコードと実装したい内容の同期がうまく取れてないんだろうなという感じ。
そもそも実装は急ごう。

今週末はAGCがあるみたいだが、6問中1問しか解けなくて、しかも残り5問が解説見てもなかなか理解できないような超難問となると精神的にまずいから参加は見送ろうと思う。
0完なら引退してしまう。
PR

コメント

コメントを書く